2021年03月31日
春の花々
春の花々を観に出かけて木ました。 コロナな何処にも行けない。
里山の塩尻市緑湖湖畔に水芭蕉園がある。 今年は良い時期に観られよかった。
散策する人も少なく蜜にはならなかった。
ここは色々花が今観られます。 癒される。
水芭蕉の花言葉 (美しい思い出) また毒草
皆さんも蜜に注意い出かけては。
2020年11月05日
豚カツDJあげ太郎
先日、話題の人の映画を観て来ました。
豚カツDJあげ太郎
良い人なのに詰まらない事故を正当に処理しないからこんな事になり本当に残念
映画は楽しく観ることが出来ましたよ。
若い青年が残念
皆さん映画は楽しく観られます。
良い人なのに詰まらない事故を正当に処理しないからこんな事になり本当に残念
映画は楽しく観ることが出来ましたよ。
若い青年が残念
皆さん映画は楽しく観られます。
2020年06月21日
美術館めぐり
コロナの自粛のために色々な施設が閉鎖出かけることも間々ならず
やっと先週と今週、友人の誘いで美術鑑賞に出かけた。
松本美術館では柚木沙耶弥郎の染物、 型紙を使う独特な染め方。
大変大きな作品初めて見る私にはなんとも言えないものがありました。
今週は長野水野美術館の企画展 吉村芳生
( これ、 鉛筆画です。)
これは素晴らしい鉛筆画見てビックリ 圧倒される このような絵を書く人は
ある意味凄い、 描き方なんとも言えない。
友人感謝です。
この企画展も7月12日までです。 私が色々コメントするより見てください。
2020年05月08日
2020年05月07日
ツチグリ
偶然公園で見つけたよ。 以前みたのは登山途中の山の中
此れは住宅街の小さい公園
ツチグリはきのこの仲間食べられるそうですが、 食べる人はいないようです。
コロナで歩くことが多くなり色々なものが見えてきます。
ツチグリです、多く出ていました。
また、同じ公園に翁草の咲き終わっていましたが、ここで見たのも初めてです。 二株ありました。
この公園は私達毎月清掃草刈をいている場所です。
2020年04月18日
山野草
暇でよい天気に誘われて以前、好きな人に連れて行った
松本市のある公園に出かけてみました。
何時もは殆ど人は居ませんが学校が休みか家族連れが芝生で休んだりボール
遊びなど多くの人が居ました。
ここは桜も咲き始めです。
私の目的は山野草園えす。 さすがにここには余り人がいない。
山野草を見てね。
カタクリの群生地 素晴らしい。
猩猩袴 ショウジョウバカマ も群生今が見ごろ
イチゲ
ニリンソウ
水芭蕉はもう遅いかな。
桜はこんな感じもう少しかな?
よい所ですが大勢が行くと踏み荒らされそう、出かける人は足元いに注意をお願いします。
地元の人が丹精こめて世話をしています。
2020年04月15日
スカイパーク
昨日と違い今日は暖かい日
久しぶりにスカイパークでマレットを楽しんだ
しかし私は上手くない、
その為かけっこうストレスが有る。
周りには孫と一緒ような人など多くの人が「プレーを楽しんでいました。
ここは安全かなと思います。
何処に行くのかFDAの飛行機
2020年04月03日
畑仕事
そろそろ家庭菜園の準備を
畑に出てみると土手には犬のふぐりが一面に咲いていた。
綺麗。
私は花を見ている方が好きです。
野菜を育ててもよい物が出来ない
誰か側に居る人が買った方が安いと言われそのとうりだと思います。
でも頑張ります。
2020年03月29日
2020年03月22日
お彼岸と節分草
お彼岸なので久しぶりに実家に帰る。 墓参りなど兄弟と呑む
私の家からは仙丈ケ岳が正面に見えます。
帰りに村のマスコット(まっくん)お土産に買って帰る。
途中辰野から小野に向かう所に節分草の群生地があり、遅いかと思いながら
行ってきた. まだ数日は楽しめます、。 ルールを守って見学しよう。
沢山の節分草と咲き始めのイチゲ
オマケにまっくんと花。
2020年03月11日
2020年03月02日
バイカオウレン
世間は新型コロナで心配、学校は早々休校卒業式もままならぬ間かです。
暗くなる気持ちとは関係なく我家お庭の花たちはポツポツと咲き始めた。
バイカオウレンです、高山で咲くミツバオウレンと良く似ています。
隣では福寿草
枝には梅の花、これからは春の花が楽しみ。
コロナさん早く消えて!!!
2020年02月25日
犬飼氏族の謎を読み解く
今日は島内公民館の講座
(犬飼氏族の謎を読み解く) の講座に参加して来ました。
大変多くの参加者に驚きました、
私も他の地区ですが良い勉強が出来ました。
犬飼氏の現状。辛犬甘氏は渡来系。 朝鮮よりの集団移住。
など色々経過をお話しを聴き良かった。
書ききれないほどの内容、良かったです。
2020年02月19日
林城址
今日も良い天気に誘われ散歩、
林城址に行ってきた。
今回はキンカ橋近くから橋倉地区から登ってみました。
途中橋倉集落を歩きお姫様の化粧井戸を通り城址に登ると人気の里山
8人くらい登山者聞いてみると色々コースから登って登っているようでした。
見晴らしは市内から北アルプスは良く見えた。
下山途中で若い男性がトレランか走って登って来た。
私にとても無理な。
春ですね、橋倉で咲いていた、
林城址 この奥に東屋がある。
下山途中の見晴らしの良い処からの北アルプス。
2020年02月17日
平瀬城跡
今日は天気も良く突然暇が出来たので久しぶりに里山の
平瀬城跡に出かける。
山城を訪ねるのにはこの時期が最高
木々の芽が無いと遠くまで良く見ることが出来
此処に戦国の時代に城が作られたことが良く分かる。
大変広い館跡
城跡からの松本方面と安曇野方面が良く分かる。
今日は平日誰にも会うことは無くゆっくりできた。
帰りに前から気になってラーメン店寄ってみた。
19号線沿いの(ぼうや) 旭川ラーメン使用だすでした。
興味のある人は良いですよ。
城跡は違う季節に登るのも良いと思います。
2018年03月30日
2018年03月25日
考古学講座
ひらいでの里魅力づくり講演会主催の講座に出かけた。
場所は平出公民館、講師(北相木村考古博物館学芸員藤森先生)
日曜日の午後4時からと言う時間ですが、会場一杯
テーマは縄文時代・実は凄かった八ヶ岳山麓
今から5千年前の縄文中ごろの話
日本列島の塩尻・平出から山梨県にかけての大きな集落があった。
山麓には国宝土偶5体の内2体が出ている、遺跡郡
信州の黒曜石など又ここ平出では100体もの土偶が出ている、など大変興味深い話を聞く事がえきました。
平出遺跡の竪穴住居