2018年03月30日
2018年03月29日
桜
最近の天気は如何なのでしょう?
先週は雪、今週はもう夏のよう
花も信州では暖かくなると一斉に色々な花が咲き始める
桜も咲き我が家の椿も咲き出した。
長野では杏の花も咲き出したようです。
桜の花は満開になると後が寂しく感じます。
今年も御花見に行くんだろね。
2018年03月25日
考古学講座
ひらいでの里魅力づくり講演会主催の講座に出かけた。
場所は平出公民館、講師(北相木村考古博物館学芸員藤森先生)
日曜日の午後4時からと言う時間ですが、会場一杯
テーマは縄文時代・実は凄かった八ヶ岳山麓
今から5千年前の縄文中ごろの話
日本列島の塩尻・平出から山梨県にかけての大きな集落があった。
山麓には国宝土偶5体の内2体が出ている、遺跡郡
信州の黒曜石など又ここ平出では100体もの土偶が出ている、など大変興味深い話を聞く事がえきました。
平出遺跡の竪穴住居
2018年03月23日
国宝松本城
今日は松本城を本丸庭園からの写真を見てください。
本丸庭園からのお城です、まだ雪が多く残っています。
黒門からのお城
化粧直しされた黒門、観光客は外国人が今の時期多い
ここは黒門入っての直ぐの撮影場所です、桜の時期には左の枝は枝垂れ桜天守との間に松本のシンボル
常念岳が良く見えます。
もう時期で皆さんお出かけください。
2018年03月22日
2018年03月14日
北横岳と雨池
昨年この時期に行くことが出来なかった北横岳と雨池に行ってきた・。
これも天気が良いのに誘われ出かけた、
平日でも多くの登山者又山スキーを楽しむ人が多いね。
中年も多いけど若者も多い、アイゼンさえ有れば楽しい山歩きが楽しめる。
ゴンドラからの蓼科山、
北アルプス、右から穂高連峰、キレット槍ヶ岳、小さく松本のシンボル常念
御岳山
中央アルプス
南アルプス、右から千丈、甲斐駒、北岳
雨池に向かう途中からの浅間山
何となく雪が少ないように思います。
雨池は雪と氷の世界、山の中の池は何処も同じ静かです。
今回春山天気も良かったのですが、以前の怪我で右肩を痛めた影響か
右指先が冷たくて辛かった、偶には痺れていたので残念ですこれから夏だけだ
2018年03月03日
入笠山
朝の天気に誘われ昨年登った入笠山に登って来ました。
天気は最高、登山口からスノシューを付け林の中を歩き出す、朝早いのか登山者は少ないように
思いました。駐車場もかなり空いていた。
私は夏は湿原の中を横切り山頂に向かう、風も無く歩きやすい登り
湿原出ると登山者も多く見られるようになりそれぞれ白銀の中を気持ちよく歩いてように見えました。
ゆっくり2時間で山頂に着いた、そこは多くの登山者で一杯そして360度のパノラマ
何時まで観ていても飽きないパノラマです。
山頂後ろは中央アルプス
手前諏訪湖、鉢伏、美ヶ原遠くに北アルプス
八ヶ岳方面
右から富士山、鳳凰、甲斐駒
右から甲斐駒、鋸、間ノ岳、千丈
最高のパノラマ
湿原の中を歩く登山者
夏には綺麗な高山植物が咲きほこる。
山小屋と唐松林、日に輝くサルオガセ
無事帰路に着きました。