2020年03月08日

千鹿頭



   昨日松本市東部の千鹿頭山、林王城に行って来た。

   天気も良くなり神田地区の千鹿頭池に車を止め歩き出す。

   千鹿頭神社を過ぎ見晴台も過ぎ尾根道を登る北アルプスが良く見える。

   途中、中年二人を追い越し千鹿頭山の山頂に難とか着く一休み

  そこにマウンテンバイクの集団が降りてきた。

  登山道が自電車によって削られいた。

  色々な人が山を楽しむのは良いですね。

  ただこれから登る、林大城跡なだ史跡は避けて欲しい

  最近で中山の植原城跡もバイクが多いここには松本市教育委員会から

 バイク停止の看板が木々に付いている。  皆さんマナーを守り山を楽しみましょう。

  休んだあとは林大城に向かう一度林道に出る、そこから尾根を降る。

  落ち葉が多く歩きに注意、大城に着くと数組登山者が休んでいた。





途中から見えるアルプス。

千鹿頭山山頂


  バイクの集団

  久しぶりの登山疲れました。
  


Posted by 桜 at 10:01Comments(0)登山写真里山

2020年02月03日

ローメン


 
  今日は突然暇になり伊那の名物を食べたくなり出かける。

  私は生まれは伊那、いつもこの味を楽しんでいました。

  国道153号をゆっくり南下途中、小野宿古い街道沿いに(夜明け前)と言う造り酒屋

  見ながらでした。

  

 みな立派な造りの家です。

  

  小野は霧訪山の登山口、今日も数台の車が止まっていた。

  

  これが名物のローメンだよ。  店は伊那インターから見晴らしファーム向かい

  右側にコンビ二に車を置き1分のところ (とよばらさん)です。

  隣に居た女性は特盛を平らげていました。   写真の3倍だよ。
  


Posted by 桜 at 18:10Comments(0)登山

2018年08月11日

山の日


  今日は山の日の休日、今年は鳥取県大山で山の日記念全国大会開催されています。

  ここ上高地でも代1回を記念して{山の日}四方山祭りin上高地を開催しています


  今年で2回目です。沢山のお客さんで私達も大変でも楽しみの一つです。


朝の静かな上高地


 登山者又散策のお客さんターミナルの朝



 山の日の記念碑

 地元安曇野歌手によるコンサートなど色々なブースが出ていました。

 

  清水川ほとりのトリカブトの花今年は雨が少ないのか色が薄い。
  


Posted by 桜 at 20:54Comments(0)登山写真上高地

2018年05月12日

伊吹山


 今シーズン初めての県外の登山に出かけました。

 連休あけの日、雨の後登山口に車を置きの登る最初は杉林の中そして

 スキー場と登るが4合目あたりガスの中近くの花を見ながら

 数組登山者追い越され8合目では足元は雲海で怖いくらい

 この山は花の山この時期でも多くの花が咲いていました。

 特に多く見らてたのはイブキガラシの黄色い花素晴らしい景色でした。

 山頂の小屋又店は閉まっていて暖かい物食べられず下山した登山者も

 私達はカップラーメン、ガスで殆ど何も見えない。

 下山はガスで10mくらいしか見えない。

 又夏に登ってみたい山でした。

 疲れた。  


Posted by 桜 at 17:19Comments(0)登山

2018年04月22日

上高地


  開山祭前の上高地、今年は雪が少ないのに驚きました。

  昨年はまだ河童橋の処でも40センチありましたが今年は全然ない。

  この時期アジアからのお客さん多いのに雪に遭えず残念なようです。

  が私達VRに」とっては余りやる事ない、冬の間のゴミ拾いなどです雪の上を歩き回り呑み食いした空き缶などが

  笹薮の中に多くある皆さんはお持ち帰りお願いします。

  私は土日上高地に居ましたが気温は朝は氷が張っていますがひるは20度

  真夏と同じ

  天気が良かったので写真を見てね。

大正池に映る穂高連峰朝5時

焼岳と大正池

西穂高

朝の河童橋

余りの暑さ天気に誘われベンチ横で昼寝をする豪快な女性。


この日は乗鞍も見えた。


 おまけに美味しそうな蕗の薹。
  


2018年04月02日

霧訪山

 

  花見を止めて山に」出かけた、

  塩尻の霧訪山に出かける、今回は一番長いコース

  このコースは初めてそれでも4時間で往復できる。

  平日だから駐車場私だけ~誰も居ないだろうと思い登りだし。

  大芝山を過ぎ快調に尾根を歩く最後の登ると頂上には人影!!

  小学生と思われる、お母さんと娘さん食事中

  私もゆっくり食事、展望は霞がかかり殆ど見えません。

 




 大芝山


 頂上と小野町

 花はまだ咲いていません、タカクリの葉が出ていたぐらい

 私は摘んで食べてみました。
 カタクリの葉もう直ぐ花が咲く  ダンコウバイ
これはオマケ、どんぐりの頭

 良い汗をかいてきました。
  


Posted by 桜 at 17:35Comments(0)登山写真

2018年03月14日

北横岳と雨池


  昨年この時期に行くことが出来なかった北横岳と雨池に行ってきた・。

  これも天気が良いのに誘われ出かけた、

  平日でも多くの登山者又山スキーを楽しむ人が多いね。

  中年も多いけど若者も多い、アイゼンさえ有れば楽しい山歩きが楽しめる。

  

 ゴンドラからの蓼科山、


 北アルプス、右から穂高連峰、キレット槍ヶ岳、小さく松本のシンボル常念


 御岳山


 中央アルプス




南アルプス、右から千丈、甲斐駒、北岳


雨池に向かう途中からの浅間山
何となく雪が少ないように思います。



雨池は雪と氷の世界、山の中の池は何処も同じ静かです。

今回春山天気も良かったのですが、以前の怪我で右肩を痛めた影響か

右指先が冷たくて辛かった、偶には痺れていたので残念ですこれから夏だけだ

 
  


Posted by 桜 at 06:52Comments(0)雪山登山写真

2018年03月03日

入笠山


  朝の天気に誘われ昨年登った入笠山に登って来ました。

  天気は最高、登山口からスノシューを付け林の中を歩き出す、朝早いのか登山者は少ないように

  思いました。駐車場もかなり空いていた。

  私は夏は湿原の中を横切り山頂に向かう、風も無く歩きやすい登り

  湿原出ると登山者も多く見られるようになりそれぞれ白銀の中を気持ちよく歩いてように見えました。

  ゆっくり2時間で山頂に着いた、そこは多くの登山者で一杯そして360度のパノラマ

  何時まで観ていても飽きないパノラマです。


 
 山頂後ろは中央アルプス
 
 手前諏訪湖、鉢伏、美ヶ原遠くに北アルプス
 
八ヶ岳方面
 
 オマケに私

 右から富士山、鳳凰、甲斐駒


右から甲斐駒、鋸、間ノ岳、千丈
 
 最高のパノラマ


湿原の中を歩く登山者
夏には綺麗な高山植物が咲きほこる。



 山小屋と唐松林、日に輝くサルオガセ

 無事帰路に着きました。
  


Posted by 桜 at 17:49Comments(0)雪山登山写真

2017年04月28日

美ヶ原登山

 
 今日も良い天気、仕事は休みこんな日に馬鹿な○○さんと家にいるのはもったいない。

 快晴、美ヶ原に登って来ました。 360度パノラマ風も無く素晴らしい景色

 富士山は見えていましたが写真では確認が難しい

 私と同じ考えか三組カップルと単独の3人会いました。

 山は天気に限ります、帰りの車でのラジオでは白馬で雪崩れが起き

 一人行方不明心配です。


 鉢伏山後ろに中央アルプス鉢伏山は大分雪が消えて来ました。この沢の何処かに防災へりがあります。


 乗鞍と御岳


穂高、槍ヶ岳方面


 浅間山噴煙を上げている

 王ヶ鼻とアルプス

初夏とも言えるこのパノラマを一日満喫して来ました。
  


Posted by 桜 at 20:40Comments(1)登山写真

2015年12月09日

美しヶ原

快晴の松本、私は地元の山、美しヶ原に登り写真を撮ってきました

山城か  ら登りだす、風もなく快適、最初は高ボッチ、鉢伏が良く見える

次第に中央アルプスが見え御嶽が噴煙あげて見える

途中、男性がランニング姿で降りてくる

先ず王ヶ鼻に行き写真を撮る、360度のパノラマ、雪は少なく歩きやすい

王ヶ頭ホテルで温かい物食べようとしたら休館中で残念、持ってきたおにぎりお茶食事

下山 

郊外のこうぼうやまで又写真を撮る

御嶽山

浅間山

美しヶ原



王ヶ鼻からの眺望




こうぼうやまからのアルプスと松本

 松本からの最高の情念と槍ヶ岳

素晴らしい日でした
  


Posted by 桜 at 12:51Comments(2)登山写真